![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ユネスコは以下の三つの世界遺産が登録しました。 1.フィリピン・コルディリェーラの棚田群.1995年に登録 フィリピンのルソン島の北部中央に広がるコルディレラは、標高が1,000メートルを越える峰々が多数存在する。コルディレラは、スペイン語で山脈。この山域でもバギオという街は、避暑地として有名である。このバギオの東北にあるバナウェでは、大規模な棚田を見ることができる。また、バダットやボントックも大規模な棚田が広がっている。コルディリェーラの棚田は、天国へ昇る階段とも比喩される。棚田の総延長は20,000kmを越えるとも言われている。また、1995年にユネスコの世界遺産に登録された際は、日本の棚田保護政策のきっかけになったともいわれている。バナウェで近年は、若者の都会流出による人手不足によって耕作放棄された田や、水の流れを無視した住居の建築も増え、景観の維持が課題となっている。これを踏まえ、2001年にユネスコの世界遺産の危機遺産へも登録されている。 コルディリェーラの棚田は、山岳民族のイフガオ族などが紀元前1000年〜紀元前100年から造成しはじめたといわれている。一部、水牛なども使われたようだが、ほとんどが手作業である。 ![]() 2.ジャティルイ・ライステラス 2012年に登録 ジャティルイ(Jati Luwih)は、バリ島中部タバナン県、バトゥ・カウ山のふもとに広がる丘陵地帯です。山と深い渓谷が連なるこのエリアには、一面に棚田(ライステラス)が広がり、訪れる人々を魅了します。 ほとんど平らな場所がなく、水の便も悪いこの土地に広大な棚田を築き上げたのは、バリ島に1000年以上も前から伝わるスバックという伝統的水利システムのたまもの。 スバックは単なる水利組合ではなく、「神と人間、自然と人間、人間と人間の3つの調和が取れた時に真の幸福が訪れる」というヒンドゥー教の哲学・トリ・ヒタ・カルナを具現化した、灌漑事業、神事、農耕事業、土木事業などいろいろな活動を行う組合なのです。 ジャティルイをはじめとした、バリ島独自の水利システム「スバック」による棚田地域の文化的景観は2012年ユネスコの世界文化遺産に選ばれました。 ![]() ジャティルイ・ライステラス 3.紅河ハニ棚田 2013年に登録 紅河南岸の哀牢山中にあり、元陽県を中心に紅河県・緑春県・金平県など複数の県に及ぶ。総面積約54000ヘクタールで、最大標高1800メートル、最大勾配75度の斜面にまで築かれている。この地に移住してきたハニ族の人々が8世紀頃から営々とつくり広げてきた。国連食糧農業機関(FAO)により世界農業遺産に認定した世界最大の棚田群である。 世界一の棚田を1300年かけて築き上げたのは、少数民族・ハニ族の人々である。他民族に追われ奥深いこの地にたどり着いた彼らは、気の遠くなるような労力で山肌を耕し、独自の灌漑技術と農法を磨いてきた。森や霧など自然を巧みに利用した棚田は、一つの巨大な循環システムでもある。ハニ族が独自に稲作を始め棚田を築いたように紹介したが、水稲耕作は水の確保と収穫時の水はけを両立しないといけないため最初は棚田方式から始まったと考えられるからである。 ![]() 世界農業遺産 「国際連合食糧農業機関」(FAO)が認定 日本では以下の5個所が世界農業遺産に認定されています。 1.「能登の里山里海」(石川県能登半島、2011年6月)、 2.「トキと共生する佐渡の里山」(新潟県佐渡市、2011年6月)、 3.「静岡の茶草場農法」(静岡県、2013年5月)、 4.「阿蘇の草原の維持と持続的農業」(熊本県、2013年5月)、 5.「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(大分県、2013年5月) このページの先頭に戻る |