本文へスキップ

Ri棚田学会
Rice Terrace Research Association
rrce Research Association
                    棚田の種類

棚田の定義
棚田の起源
棚田の意義
棚田の種類
文化的景観

世界農業遺産(日本)

1.「石積みの棚田」と「土坡(どは)の棚田」
棚田には、構造的に法面(のりめん)を石で積んだ「石積の棚田」と土で固めた「土坡(どは)の棚田」との二つに大別されます。東日本一帯に存在する土坡に対して、西日本一帯では石積みを主体に法面が築造されています。

棚田を造成する時に自然に出てくる野の石「野石」を積み上げて作った棚田が「石積みの棚田」です。 野石だけでは積み上げられないので、切石を挟んで積み上げました。切石を作るには鏨(たがね)が必要です。鏨は鎌倉初期に出現したので石積みの棚田は鎌倉時代以降に出現したのではと思われます。まず、「土坡の棚田」があって、後から「石積みの棚田」が出来たと推察されます。



日本一高い8.5m石積みの棚田 佐賀県唐津市「蕨野の棚田」 


曲線が柔らかい土坡の棚田 高知県大豊町「八畝の棚田」 c:秀島信恵

2.「迫田型棚田」と「山田型棚田」
棚田の形状には、歴史的には「迫田(さこだ)型棚田(凹状)」と「山田型棚田(凸状)」とに区分されます。
迫田は、山間の浅い谷にある水田です。浅い谷の一番奥まったところが傾斜になっており、そこに拓かれた水田は棚田状になっています。これを「迫田型棚田」と呼びます。 迫田は、古墳時代、飛鳥時代の大和の明日香に「土坡の棚田」として存在していたと言われています。
一方、「山田型棚田」は鎌倉末期から室町時代初期に、近畿地方を中心に山地斜面に出来たと言われています。



「迫田型の棚田」(栃木県茂木町) c:石井新太郎


「山田型の棚田」 (三重県熊野市「丸山千枚田」)

注意:上記文章はNPO法人棚田ネットワークの連続講座「棚田」第一期講義録集を参照させて頂きました。
                    このページの先頭に戻る




           

















トップページ棚田とは棚田学会とは棚田学会行事棚田情報写真館図書等リンクお問い合わせ